Day2:イメージングAI セッション
Technical Session 1
2021年11月5日(金)13:30-17:35
GPU2021「イメージングAI セッション」は、株式会社モルフォ 黒田様、オムロンサイニックエックス株式会社/株式会社Ridge-i 牛久様にオーガナイザーを昨年に引き続き務めていただきます。
昨年の参加者アンケートに、オーガナイザーの講演も聞きたかったという声にお応えして、今年は両社からとパナソニック様にご登壇いただき、企業での画像分野におけるAI技術の取り組みについてご講演いただきます。
また、基調講演では、産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員であり、cvpaper.challenge 主宰の片岡様にご登壇いただきます。コンピュータービジョンとパターン認識分野の調査・共同研究プロジェクトcvpaper.challenge についてご紹介いただき、最近のAI技術・研究のトレンドについてお話いただきます。
座談会では、オーガナイザーならびに講演者の皆さまにご登壇いただき、画像分野におけるAI技術の動向など、ざっくばらんにディスカッションしていただきます。
✓ 座談会で取り上げてほしいテーマを募集します!参加登録時にご記入ください。
✓ 当日はZoom の Q& A機能を使用して、質問を受け付けます。
いいねの数が多いものから取り上げ、司会よりスピーカーへ質問をします。
✓ 開催後の録画配信は行ないませんので、貴重なご講演、座談会をリアルタイムでお楽しみください!
Day2 タイムスケジュール
プログラムは予告なく変更する場合があります。
13:30-13:35 | オープニング (5分) | |
13:35-14:05 | 基調講演 (30分) | コンピュータビジョン分野の今を映し、トレンドを創出する研究コミュニティ 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員 cvpaper.challenge 主宰 片岡 裕雄 様 |
14:05-14:20 | 質問タイム (15分) | |
14:20-14:25 | コマーシャルタイムA (5分) | 画像計測と構造シミュレーションの融合技術のご紹介 株式会社構造計画研究所 綿引 壮真 様 |
14:25-14:45 | 講演1 (20分) | イメージングAIの「第7世代」と今後のアクションプラン オムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigator 株式会社Ridge-i Chief Research Officer 牛久 祥孝 様 |
14:45-15:00 | 質問タイム (15分) | |
15:00-15:05 | コマーシャルタイムB (5分) | 菱洋エレクトロが手掛けるNVIDIA Jetson 量産対応 各種BOX PCのご紹介 菱洋エレクトロ株式会社 中村 武士 様 |
15:05-15:25 | 講演2 (20分) | AIと画像処理で写真をより美しく 株式会社モルフォ CTO室 リサーチャー 川口 達也 様 |
15:25-15:40 | 質問タイム (15分) | |
15:40-15:45 | コマーシャルタイムC (5分) | イメージングAIに最適なHP Workstationのご紹介 株式会社 日本HP 新井 信勝 様 |
15:45-15:55 | 休憩タイム (10分) | |
15:55-16:15 | 講演3 (20分) | AI開発のための大規模データセット構築、データ拡張技術について パナソニック株式会社 テクノロジー本部 主幹技師 小塚 和紀 様 |
16:15-16:30 | 質問タイム (15分) | |
16:30-16:35 | コマーシャルタイムD (5分) | GPUって速くなるんですか? GDEPソリューションズ株式会社 牛木 威志 |
16:35-17:35 | Day2座談会 (60分) | 画像分野におけるAI技術の今・課題・この先 モデレータ 株式会社モルフォ 黒田 康浩 様 オムロンサイニックエックス株式会社/株式会社Ridge-i 牛久 祥孝 様 登壇者 ・産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員/cvpaper.challenge 主宰 片岡 裕雄 様 ・株式会社モルフォ CTO室 リサーチャー 川口 達也 様 ・パナソニック株式会社 主幹技師 小塚 和紀 様 |
Day2 講演概要
< オーガナイザー >
・株式会社モルフォ シニアリサーチャー 博士(理学) 黒田 康浩 様
・オムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigator / 株式会社Ridge-i Chief Research Officer 博士(情報理工学) 牛久 祥孝 様
13:30-13:35
オープニング
(5分)
13:35-14:05
基調講演
(30分

コンピュータビジョン分野の今を映し、
トレンドを創出する研究コミュニティ
産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員
cvpaper.challenge 主宰 片岡 裕雄 様
コンピュータビジョン及びその周辺分野の論文を網羅的に調査し、研究分野のトレンドを創出するための研究コミュニティ cvpaper.challenge について紹介します。
同研究コミュニティでは、毎年1,000件を超える日本語論文サマリの公開や約30件のトップ国際会議投稿を実施し、現在までに多数の論文が採択され、トレンドを創出するに至っています。
本講演では、論文調査法や研究体制について紹介するとともに、実際に提案した研究事例について共有します。参考リンク:http://xpaperchallenge.org/cv/
プロフィール はこちら
2014年慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程修了、博士(工学)。
2020年10月より国立研究開発法人 産業技術総合研究所主任研究員。画像認識、動画解析、人物行動解析、大規模データセット構築に従事。
2011/2020年ViEW小田原賞、2019年度産総研論文賞、2020年 ACCV 2020 Best Paper Honorable Mention Award受賞。
14:05-14:20
質問タイム
(15分)
画像計測と構造シミュレーションの融合技術のご紹介
株式会社構造計画研究所 SBDエンジニアリング部
綿引 壮真 様
高精度な構造シミュレーションには、計算条件に現実を精度良く反映させることが重要です。
しかし、限られたセンサデータから実物の状態を把握することは容易ではありません。
近年、画像を用いた変形計測技術によって広範囲かつ大量のデータが取得することが可能になってきています。本日は、データ同化と呼ばれる気象分野で発展してきた状態推定手法を用いた、画像計測と構造シミュレーションの融合技術について事例を交えてご紹介いたします。
14:25-14:45
講演1
(20分)

イメージングAIの「第7世代」と
今後のアクションプラン
オムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigator
株式会社Ridge-i Chief Research Officer 牛久 祥孝 様
自然言語処理分野を席巻しているTransformerがコンピュータビジョン分野でも猛威を振るっています。その上、最近では多層パーセプトロンが復古する流れまで生じています。
本講演では、こうした新たな世代のイメージングAIの状況について概説いたします。
更に、こうした新たな機械学習モデルの台頭以外のトピックとして、イメージングを中心とした今後のAIのアクションプランについての提言をご案内します。
プロフィール はこちら
2013年日本学術振興会特別研究員およびMicrosoft Research Redmond Intern。
2014年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了、NTTコミュニケーション科学基礎研究所入所。
2016年東京大学情報理工学系研究科講師。
2018年よりオムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigatorおよび2019年より株式会社Ridge-i Chief Research Officer、現在に至る。
主としてコンピュータビジョンや自然言語処理を対象として、機械学習によるクロスメディア理解に従事。 2011年ACM Mutlimedia Grand Challenge Special Prize、2017年ACM Multimedia Open Source Software Competition Honorable Mention、2017年および2018年NVIDIA Pioneering Research Awards、2021年ヤマト科学賞など受賞。
14:45-15:00
質問タイム
(15分)
15:00-15:05
コマーシャル
タイムB
(5分)

菱洋エレクトロが手掛けるNVIDIA Jetson 量産対応
各種BOX PCのご紹介
菱洋エレクトロ株式会社 ソリューション事業本部
中村 武士 様
NVIDIA製品を導入するに辺り、様々なお困りごとがあるかと思います。
菱洋エレクトロでは、HWの導入は勿論のことそれ以外のお困りごとも付加価値を提供し解決させて頂きます。導入事例を交えて、菱洋エレクトロがご提供可能なサービスのご提案をさせて頂きます。
15:05-15:25
講演2
(20分)

AIと画像処理で写真をより美しく
株式会社モルフォ CTO室
リサーチャー 川口 達也 様
近年スマートフォンをはじめとしたエッジデバイス上でもAIが使われるようになり、誰でも知らず知らずのうちにAIの恩恵を受けています。
本講演では、モルフォが取り組んでいる、AIと画像処理を融合させてエッジデバイス上で自動で写真を美しく加工できる技術について紹介します。ここでは弊社が開発した「Morpho Semantic Filtering™」という製品を事例として挙げ、AIと画像処理がそれぞれどんな重要な役割を担っているかについて説明いたします。
プロフィール はこちら
2018年 株式会社モルフォ入社
以降、AI製品の基盤技術の研究開発に従事
2020年より「Morpho Semantic Filtering™」のプロダクトマネージャーに着任
15:25-15:40
質問タイム
(15分)
15:40-15:45
コマーシャル
タイムC
(5分)

イメージングAIに最適なHP Workstationのご紹介
株式会社 日本HP ソリューションビジネス本部 ビジネス開発部
ビジネスデベロップメントマネージャ 新井 信勝 様
イメージングAIに必須なGPUのパフォーマンスを最大限に発揮するためのハードウエアはどのように選択したらよいでしょうか?
ハードウエア選びのポイントと、HPワークステーションの特徴とお勧め構成、ソリューションをご紹介します。導入のご参考にしていただけますようお願いいたします。
15:45-15:55
休憩タイム
(10分)
15:55-16:15
講演3
(20分)

AI開発のための大規模データセット構築、
データ拡張技術について
パナソニック株式会社 テクノロジー本部
デジタルAI技術センター AIソリューション部
主幹技師 小塚 和紀 様
AIへの注目が高まるとともに,AI開発のためのデータの重要性が高まっています。
本講演では、パナソニックが取り組んでいるAIデータに関する取組として、住空間向け大規模データセット「Home Action Genome」と、大量の学習データの収集が困難な分野に適用可能なデータ拡張自動化技術「AutoDO」についてご紹介します。
プロフィール はこちら
2009年 パナソニック株式会社 入社
2016~2019年 スタンフォード人工知能研究所 客員研究員
画像認識、人物行動認識、大規模データセット構築に従事
MVA2015 Best Poster Award、JCMI2014 研究奨励賞、JCMI2013 優秀講演賞など受賞
16:15-16:30
質問タイム
(15分)
16:30-16:35
コマーシャル
タイムD
(5分)

GPUって速くなるんですか?
GDEPソリューションズ株式会社 牛木 威志
もうさすがにGPUを使うメリットはわかるよ。でも、どのマシンを買えばいいの?
毎日のようにご相談を受けています。
GDEP LLP設立から10年以上、GDEPソリューションズでは、お客様に適したGPUマシンを構成・提供し続けています。
今回は「NVIDIA GPU Applications Catalog」についてご紹介します。
16:35-17:35
Day2座談会
(60分)
画像分野におけるAI技術の今・課題・この先
モデレータ
株式会社モルフォ 黒田 康浩 様
オムロンサイニックエックス株式会社/株式会社Ridge-i 牛久 祥孝 様





登壇者
・産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員/cvpaper.challenge 主宰 片岡 裕雄 様
・株式会社モルフォ CTO室 リサーチャー 川口 達也 様
・パナソニック株式会社 主幹技師 小塚 和紀 様