新しい技術のアイデアがここに
GPUテクノロジーが集結!GPU大規模イベント「GPU UNITE」を開催します。
2012年から毎年開催している「GPU Computing Workshop for Advanced Manufacturing」のイベント名を変更し、さらに充実した内容をオンラインでお届けします。
今年は「新しい技術のアイデアがここに」をテーマに開催します。
NVIDIA GPUの最新情報やGPU活用事例、イメージングAI、CG研究、大規模計算に関するセッションをそれぞれ設け、産業界・アカデミアの方々が一堂に会しご講演いただきます。
また、各講演後に、登壇者や参加者が意見交換できる場を設けます。異なる分野で開発や研究をされている方々とのディスカッションを通して、今まで思いつかなかったアイデアや、技術の発展・向上につながるイベントにしたいと考えています。
参加者の方もディスカッションにぜひ参加してください!
(ZoomのQ&Aからご質問やご意見を受け付けます。)
各セッションの基調講演では、AIやメタバース、HPCに携わっている第一人者の方々にご登壇いただき、最新の取り組みや今後の展望などについてお話をしていただきます。
新しい技術や発想につながる場として、本イベントをご活用いただけましたら幸いです。
開催概要
日時
Day1:GPU & AIセッション
2022年8月5日(金)13:30-17:00
Day2:イメージングAIセッション
2022年9月2日(金)13:30-17:00
Day3:CG研究セッション
2022年9月14日(水)13:30-17:00
Day4:大規模計算セッション
2022年10月7日(金)13:30-17:00
参加費
無料
主催
GDEPソリューションズ株式会社
プロメテック・ソフトウェア株式会社
後援
エヌビディア合同会社
一般社団法人 日本ディープラーニング協会
GPU UNITE 2022 登壇者
Day1:GPU & AIセッション
Day1タイムテーブル・詳細はこちら

Day1の登壇者はこちらの方々です!
基調講演は、NHK「サイエンスZERO」にも出演されたNASA 小野様にご登壇いただきます。

Masahiro Ono
NASAにおけるAI活用
NASA ジェット推進研究所(JPL)
研究員
小野 雅裕 様

Yoshitaka Ushiku
AIとDX
オムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigator/
株式会社Ridge-i Chief Research Officer
牛久 祥孝 様

Hideaki Tamori
朝日新聞社メディア研究
開発センターの取り組み
株式会社朝日新聞社
メディア研究開発センター
次長 田森 秀明 様

Kuninobu Sasaki
NVIDIA Hopper アーキテクチャ GPU 最新情報
エヌビディア合同会社
ソリューションアーキテクチャ&エンジニアリング
シニア ソリューションアーキテクト
佐々木 邦暢 様

Ryutaro Okada
一般社団法人
日本ディープラーニング協会
事務局長
岡田 隆太朗 様
Day2:イメージングAIセッション
Day2タイムテーブル・詳細はこちら

LINE AIカンパニー CEO 砂金様のご講演内容も気になりますね!
今年もオーガナイザーのお二人にディスカッションタイムを盛り上げていただきます。

Shinichiro Isago
LINE CLOVAによるHyperScale AI技術の社会実装
LINE株式会社 AIカンパニー
執行役員 カンパニーCEO
砂金 信一郎 様

Takafumi Yuasa
AIを活用した医用画像解析ソフトウェアEIRLの開発
エルピクセル株式会社
プロダクト本部 製品開発Gr.
ソフトウェアエンジニア
湯浅 隆史 様

Tomejiro Osawa
くずし字AI-OCRによる古文書解読への挑戦
凸版印刷株式会社
情報コミュニケーション事業本部未来イノベーションセンター事業創発本部
課長 大澤 留次郎 様

Ryuta Itabashi
学内研究から社会実装へ、
AI技術のカタチの変えかた
TAKAO AI 株式会社
代表取締役
板橋 竜太 様

Yasuhiro Kuroda
株式会社モルフォ
シニアリサーチャー
黒田 康浩 様

Yoshitaka Ushiku
オムロンサイニックエックス株式会社 Principal Investigator/
株式会社Ridge-i Chief Research Officer
牛久 祥孝 様
Day3:CG研究セッション
Day3タイムテーブル・詳細はこちら

プロメテックCGリサーチ 西田 友是 先生に監修いただき、本セッションを初開催します!
基調講演では、東京大学 稲見 教授にメタバース思考についてお話をしていただきます。

Masahiko Inami
メタバース思考
東京大学
総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野
教授 稲見 昌彦 先生

Edgar Simo-Serra
機械学習を用いた
イラストレーション作成
早稲田大学
理工学術院
准教授 シモセラ エドガー 先生

Tomokazu Ishikawa
CGモデリングとアニメーション
制作におけるGPU活用
東洋大学
情報連携学部
准教授 石川 知一 先生

Yoshihiro Kanamori
2022年版・深層学習による写実的
画像合成の最新動向
筑波大学
システム情報系
准教授 金森 由博 先生

Tomoyuki Nishita
プロメテックCGリサーチ
所長
西田 友是 先生
Day4:大規模計算セッション
Day4タイムテーブル・詳細はこちら

基調講演では九州大学 美添 教授より、HPCを活用したAI研究についてご講演いただきます。
オーガナイザーも含め総勢7名がディスカッションタイムに参加します。お楽しみに!

Kazuki Yoshizoe
化合物版 AlphaGo
〜深層学習+HPCで
化合物探索〜
九州大学
情報基盤研究開発センター
教授 美添 一樹 先生

Kazuhiro Yabana
光科学のための第一原理計算ソフトウェアSALMON
の開発とそのGPU化
筑波大学
計算科学研究センター
教授 矢花 一浩 先生

Tetsuya Hoshino
OpenACC vs. OpenMP vs. 言語標準並列化:新しいGPUプログラミングの特徴
東京大学
情報基盤センター
助教 星野 哲也 先生

Shunsuke Kurioka
Particleworks × GPU
― 粒子法GPUコンピューティングの最前線 ―
プロメテック・ソフトウェア株式会社
解析技術部 兼 プロダクトマーケティング部
部長 栗岡 俊介

Takashi Shimokawabe
東京大学
情報基盤センター
准教授 下川辺 隆史 先生

Naruhiko Tan
エヌビディア合同会社
HPC ソリューションアーキテクト
丹 愛彦 様

Shinosuke Furuya
エヌビディア合同会社
エンタープライズ事業本部
HPCデベロッパーリレーションズ
古家 真之介 様
Supporters
Diamond
Platinum
Logo
後援